PERIODONTAL歯周病治療

歯を失う最も多い原因

歯周病とは、細菌によって歯を支える組織が壊されてしまう感染症です。歯を失ってしまう原因として最も多い歯周病は、成人の80%以上が感染していると言われています。自覚症状が無いまま重症化していくことが多いため、定期検診とメンテナンスによる予防が大切です。

歯石が悪化させていく

歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間にある溝に汚れがたまると、細菌が繁殖しやすくなります。 細菌が出す毒素によって歯茎の内部で炎症が起こり、やがて歯を支える組織まで感染して壊されてしまうのが歯周病です。 歯茎の内部で発生することに加えて、初期段階では痛みがなく自覚症状が無いため、気づいたときには歯が抜け落ちてしまうほど重症化していることも少なくありません。 歯磨きで歯周ポケットの汚れを取り除くことは難しく、細菌が糖分を栄養にして作り出す歯垢が固まって歯石になると、溝が広がり細菌がどんどん繁殖して悪化していきます。 歯周病が進行してしまうと完全に元には戻らないため、定期検診とクリーニングにより口の中の清潔を保つことが重要です。

進行すると歯を支える骨が溶ける

歯周病というのは、初期段階の歯肉炎から始まり歯周炎に進行していく病気の総称です。 歯肉炎とは、歯茎だけの炎症のことで、歯周ポケットに歯垢がたまり歯茎が炎症して腫れて血が出るようになります。 歯周炎は歯槽膿漏とも呼ばれており、歯を支えている骨まで影響した炎症のことで、骨が溶けた状態によって、軽度・中度・重度の段階に分けられます。 歯周炎に移行すると歯を支えている骨が溶けはじめて口臭が発生するようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまうほど骨が溶けてしまいます。

歯肉炎

軽度歯周炎

中度歯周炎

重度歯周炎

歯石が再生する前に取り除く

歯周病の治療は、最大の要因でもある歯石を取り除いて、歯周ポケットを綺麗にクリーニングすることです。 歯石を除去しても70日で再生すると言われており、歯磨きでは取り除くことができないため、定期的に検診を行いクリーニングすることをおすすめしています。 歯周病は進行すると完全に元には戻らないため、歯石が完全に再生する前にクリーニングを行うことで、可能な限り歯周病の進行を食い止める必要があります。 中央歯科医院では、細部まで歯石を残さず取り除くクリーニングに加えて、良好な歯磨きの方法を指導する予防歯科を行っております。

予防歯科について

HOURS診療時間

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00